“ねじ伏せない”社会変革のため、「私たち」の感覚にリアリティを付与する──哲学者・柳澤田実
いまの日本では「私たち」という感覚が欠落し、エゴイズムを克服する契機が失われているのではないか──そんな危機感を顕わにしたのは、「何かを神聖視する人間の心理」を研究する哲学者であり、「カルチャー/アイデンティティ/ポリティクス」といったテーマを未来を担う世代の視点から発信するウェブサイト「elabo」プロデューサーでもある柳澤田実さん。「いま私たちはどんな時代を生きているのか?」をアカデミアの知を頼りに探っていくプロジェクト「De-Silo」では、「私たち性 we-ness」をテーマに探究を進めていくといいます。
「私たち性 we-ness」の不在とその希求
政治の不在以前の「私たち性 we-ness」の喪失こそ、今日の日本人が置かれた状況ではないだろうか。日本社会における個人主義や自己責任論、オタク的な個人消費の普及は、新自由主義を政治家から吹聴されたからというよりむしろ、多くの日本人が「私たち」である感覚を持てず、「私」とそのささやかな延長しかわからないという状況から来ていると予想する。「私たち」という実感を持てない日本人は、国のために戦わないだろうが(ナショナリズムの不在)、同時に他人を助けること(道徳)にも無関心で未来の子供たちために投資すること(長期的展望)にも乏しい。「私たち」なき「私」は、多くの場合外部も超越性も持たないため、実は相当脆弱で、自分が愛着する対象によってかろうじて自己を立てることしかできない。他方で今日の様々なジャンルでのファンダム形成、ヒップホップの流行、キリスト教福音派の若年層への拡大には、どこかで超越性に基礎付けられた「私たち」への渇望が見え隠れするようにも感じる。こうした日本人の「私たち」感覚の喪失と掘り起こしを、イメージのアーカイヴとフッテージによって顕在化させ、他者と共同する中間領域がすっぽりと抜けた2020年代の日本人の「セカイ」を作品として記録し、希望的には「私たち」が生成する兆しを指し示すことを目指す。
柳澤さんは、いま私たちが生きるこの時代をどのように見ているのでしょうか? 人々が「聖なる価値」にとりわけ重きを置く国だという日本で、「カルチャー」の価値を信じて研究/実践を重ねる研究者の軌跡。
柳澤田実(やなぎさわ・たみ)
1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。博士(学術)。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、何かを神聖視する心理に注目しながら研究している。
失われてゆく「私たち」というリアリティ
──柳澤さんはなぜ、De-Siloで探究したいテーマとして「私たち性 we-ness」を設定されたのでしょう?
いまの日本では「私たち」……あるいは「共同体」という言葉からリアリティが失われていると感じるからです。
私の専門分野の知見からお話をすると、『モラル・トライブズ――共存の道徳哲学へ』(岩波書店, 2015)などで知られる心理学者のジョシュア・グリーンは、人間は他者との関係を「私/私たち」、または「私たち/彼ら」という枠組みで認識しており、前者の関係性では感情にもとづいた道徳的判断がうまくいきやすく、後者の関係性では時間をかけた理性的判断が必要だと論じています。
この説をZ世代に属する学生たちに紹介したら、「そもそも『私たち』という概念に全くリアリティを感じない」という反応が返ってきたんです。「私」とその周辺にいる家族や友人たち以外はみんな「彼ら」、つまり「私/膨大な彼ら」という枠組みで世界を認識しているのだと。
──共同性や共同体の基盤となる「私たち」という感覚が、すっぽりと抜け落ちていると。
はい。しかし、この「私たち」という感覚が欠落すると、エゴイズムを克服する契機を失ってしまうと思います。「世界には自分と他者が協力しあえる領域がある」と信じられなければ、他者に対する信頼や「手を差し伸べて協力したい」と思う感情、利他的な行動が成立しなくなる。そうすると財政問題にせよ気候変動にせよ、現時点ではコストがかかる未来の問題に取り組むことは難しくなるでしょう。
実際、現代日本では情報環境の後押しもあり、みなが個人消費に閉じてしまっている印象を受けます。それでは孤独とアイデンティティへの不安を抱え、「死にたい」と苦しむ人たちが増えるのも当然な気がするんです。
哲学者のサミュエル・シェフラーは、「自分の死後にも私たち人類は生き続ける」と思えないと人はとても無気力になると論じています。その説も、いま日本社会で起きている現象と重なるように感じますね。
──そうした問題意識から、「私たち性 we-ness」について探求しようと思われたのですね。
はい。「私たち」という感覚にリアリティを与え、「共同性」や「共同体」といった概念を再構築する方法を考えたいんです。アメリカ社会に目を向けると、社会的な分断の真っ只中にあるにもかかわらず、草の根からもう一度コミュニティを立ち上げ、民主主義的な共同体をつくり直すことを諦めていません。
例えば、米国のラッパー・ノーネーム(Noname)は、自分の音楽活動をほぼ休止して、アフリカ系アメリカ人向けの政治教育を目的としたブッククラブの運営に尽力しています。閉鎖的な地縁共同体とはまったく異なるレベルで、個人が寄り集まって共同性を立ち上げることに対するリアリティが保たれているからこそ、こうして何かしらのかたちで未来を動かしていく動きが生まれているのではないでしょうか。
誰もが「聖なる価値」を信じて生きている
──柳澤さんの専門は宗教学だと思うのですが、どのようにして共同性というテーマにたどり着いたのでしょうか?
順を追ってお話ししますね。私は昔から一貫して、経済的価値や、短期的な自己の利益に還元できない価値というものに関心がありました。人間はなぜ、自分の利益にすぐには還元できず、長期的にも利益が得られるかわからないものに価値を見出すのか。そして極端な例ですが、そのためになぜ、ときには命までかけるのか……そんな問題にずっと興味があるんです。
──それで宗教学を選ばれた?
実は当初はアートや芸術が何よりも好きだったので、学部時代は美学や美術史を学んでいました。しかし、作品や作家そのものよりも、「短期的に役に立つわけではないアート作品をつくる」あるいは「アートというものに特別なものを見出す」人間の心理のほうに関心があるのだと気づき、大学院からは哲学専攻に変更。博士課程までは、美術の背景にあるキリスト教思想をテーマに、文献研究を進めてきました。
ただ、キリスト教が私自身の第一の研究対象でありつつも、一貫して私の関心自体は宗教や芸術を成り立たせている「経済的価値に還元されない価値観」のほうにありました。ですから、この課題に取り組むために次第に現代思想や科学哲学の研究者との交流を深めていくようになったんです。そして2010年代以降、脳のfMRIスキャンなどを用いて信仰心を科学的に解明するなど、実証的な宗教研究が欧米で活気づいていると知りました。
こうした実証研究と、私がそれまでに積み重ねてきた宗教思想の研究を統合すれば、より高い解像度で、経済的価値に還元されない価値を求める心理のメカニズムが見えてくるかもしれない。「ようやく自分のスタンスに一致する研究手法に出会えた」と感じるようになった中で、とくに強い興味を抱いたのが、人類学者のスコット・アトランが中心となって進めていた「聖なる価値(Sacred Values)」についての研究でした。アトランらはイスラム教のテロリズムを研究対象として、実際に若い兵士たちに経済ゲーム実験などをしてデータを収集し、興味深い研究を進めていたんです。
──「聖なる価値」とは何でしょう?
一言でいえば、「何かを神聖視する心理」のことです。人は神聖視している対象を金銭的な価値に交換されることに強い嫌悪感を抱くとされています。良い悪いではなく、こうした心理は誰にでも存在します。
西欧社会では、キリスト教の理念が歴史を動かす大きな原動力になってきました。現代でも、イスラム教の原理主義者と呼ばれる人たちは、国際関係に大きな影響を与えています。アトランらの研究を引き継いで、社会心理学者のジョナサン・ハイトらが進めていた研究では、新自由主義者は「自由」を神聖視していると言われます。そして一般にそうした不合理な価値観から自由だと思われているリベラルですら、「民主主義」という「聖なる価値」を重んじているとハイトは言います。
“無宗教”なのに「聖なる価値」を重要視する日本人
──住民の多くが無宗教だと言われている日本でも、同じように「聖なる価値」が社会を動かしているのでしょうか?
日本人に関しては、私の研究でも面白い結果が出ていまして。2019年にハイトの「道徳性基盤調査(The Moral Foundations Questionnaire)」を実施したのですが、日本人は比較的リベラルな価値観を持つ人であっても、「何かを神聖視する」心理的な傾向(神聖基盤)が強いという傾向が見られたんです。
──どういうことでしょう?
「道徳性基盤調査(MFQ)」では、人間の道徳的な価値観を「ケア(Care)」「公平性(Fairness)」「忠誠心(Loyalty)」「権威主義(Authority)」「聖性(Sanctity)」の5つの指標で計測し、その傾向を測るんです。一般的にどの国でも、いわゆるリベラルの人は「ケア」と「公平性」への道徳性スコアが高く、「忠誠心」「権威主義」「聖性」の道徳性スコアは低くなります。
しかし、なぜか日本人に関しては、政治信条がリベラルの人であっても「聖性」の道徳性スコアが高かった。Twitterのデータを用いた他の先行研究でも、日本人は全般的に「聖性」にかかわる言葉を使いがちだという結果が出ています。
──とても興味深いですね。「無宗教」という表面上の特徴とは裏腹に、日本人は「聖なる価値」をとても重んじる傾向にあると。
もう一つ、興味深い研究結果があります。日本人は、クリスチャンであっても「血縁共同体を重要視する」傾向が強いことが、道徳性基盤調査から見出されたんです。
調査の中に、「公平性」のスコアに関連する、「裕福な家庭の子が多額の財産を相続し、貧しい家庭の子は何も相続できないことは不公平か?」という質問があります。アメリカ人のクリスチャンは、この質問に「不公平だ」と答える割合が高い。
しかし、日本人のクリスチャンは、他者を思いやる「ケア」や公平性の他の項目の数値が高いにもかかわらず、この質問にだけは「不公平ではない」と答える人が多かったんです。
──なぜなのでしょう?
これは私の仮説ですが、日本人は血縁共同体に関わる部分に関しては、社会的な公正さとは別の判断基準に基づいて考えているのではないでしょうか。
人類学者のジョセフ・ヘンリックによれば、キリスト教が西欧社会において成し遂げた決定的なことの一つは「血縁共同体の解体」です。中世ヨーロッパでは、徹底的な一夫一婦制によって血縁共同体を構成し、婚姻関係の拡大によって共同体を拡大していました。しかし、キリスト教は西欧的な「個人」という概念を生み出し、“対等な個人同士が協力しあう”共同体のあり方を生み出したのだと。
にもかかわらず、日本人はクリスチャンであっても、血縁共同体を重視する。ここに私は、日本の──あるいは「東アジアの」ともいえるかもしれません──特異性があるのではないかと思っています。共同体というものに対して、私たちはどうしても血縁的なものをイメージしてしまう。
──冒頭の「共同性」の話ともつながりますね。日本では西欧のような「血縁共同体の解体」が起こらず、いまでも血縁共同体の感覚が強いがゆえに、それらを超えた「私たち」にリアリティを持ちづらいと。
まさにそうですね。血縁に基づく共同体しか想像できない日本に、西欧的な「コミュニティ」の概念をそのまま移植しても、似て非なるものが生まれてしまうのかもしれません。この事実を踏まえた上で私は、日本、あるいは東アジアに可能な方法で、個人同士の連帯によるコミュニティを、草の根からボトムアップ的に再構築する方法について考えたいと思っています。
力でねじ伏せない「プレステージ型」の社会変革を
───柳澤さんはそうした「聖なる価値」についての調査や論文執筆だけでなく、カルチャー/アイデンティティ/ポリティクスといったテーマについて、未来を担う世代の視点から発信するウェブサイト「elabo」のプロデューサーも務めています。運営のみならず、柳澤さんご自身もブラックミュージックをはじめカルチャー批評の記事をよく書かれていますが、その背景にはどのような問題意識があるのでしょうか?
先ほども名前を出した人類学者ヘンリックが、人間が社会でステータスを得る方法を「ドミナンス型」と「プレステージ型」に分類しています。前者は“力でねじ伏せる”タイプの方法、後者は“名誉”や情報的価値を通じて地位を獲得する方法です。
例えば、ブラックミュージックやブラックカルチャーの担い手たちは、白人社会で「cool」だと認められるという仕方で、まさにプレステージ型の手法でステータスを獲得してきました。ブラックを「cool」だと賞賛しつつ現実では社会経済的な平等が実現しない、あるいは文化盗用などまだまだ課題もありますが、やはりカルチャーを通じた社会正義の実現はブラックカルチャーの大きな功績だと思います。
───elaboを通じて、そうしたプレステージ型の社会変革を後押ししていきたい、ということでしょうか?
はい。そうした活動の担い手たちを少しでも支援したり、そのプロセスを詳細に分析して共有したりしたいんです。それから、日本の読者の方々にも世界各地で起きているこの平等を求める動きに参画している意識をもってもらえたらと思います。広い意味でのカルチャーを専門とする者として、社会貢献できる部分があるとすればこういうことかなという想いで運営しているんです。また、個々人の矛盾や葛藤、探求、力への欲求などを、複雑なまま伝えることができるカルチャーは、人々の感情を深いところで掴み、集団の枠組みを捉え直す貴重なリソースになるはずだとも思っています。
──カルチャーが貴重なリソースになるとは、どういうことでしょう?
例えば、私はリベラルでありながらトランプに接近してしまったYe(カニエ・ウェスト)に興味を持ち続けているのですが、それは彼が自覚的に矛盾を担って生きているからなのです。権力をドミナンス型で行使することは嫌だけれど、黒人として無力感を味わうのはもっと嫌だ。彼は葛藤しながらも、自分なりの方法で力を持つ方法を模索してきたと思います。
またビリー・アイリッシュも、いちフェミニストとしての「男性の搾取が許せない」という感情と、男性の力強さに魅力を感じる感情という、自分の中にある相反した心理への困惑について歌っています。フェミニズムだけを強く主張することで、傷つく人がいる。そこまで想像力を働かせながら、ビリーは女性が抱えてしまう矛盾を優しく引き受けている。
関連記事:ビリー・アイリッシュ『Happier than Ever』──フェミニストだってバカな恋愛をする
このように、カルチャーの強みは「矛盾を矛盾のままに伝達できること」だと思います。だからこそ分析的な言語にはできないインクルージョンが、カルチャーにはできると思います。
──De-Siloでも近い問題意識から、研究者のみなさんとアーティストの方々とのコラボレーションを行っていけないかと考えています。
私もDe-Siloでは、映像をはじめとしたビジュアルイメージを活用した表現にチャレンジしてみたいと考えています。「私たち性 we-ness」とは何かを研究し、ブラックミュージックが公正さや平等の獲得を後押ししたように、今日本を生きる私たちが「私たちである」という感覚にダイレクトに働きかける作品をアーティストの方と作りたいと思っています。
そもそも研究とは、「いま、ここ」を離れて考えること。現代は、さまざまな課題が山のように浮き彫りになっている時代です。あらゆるジャンルの人たちが意図的に「いま、ここ」を離れ、時間をかけて考えることに踏み出さないと、まずい状況まで来ているという危機感があります。研究者もまた、他の専門領域の人たちと時間をかけて協働できる体制を築いていくことが必要なのではないかと思います。
Text by Tetsuhiro Ishida, Interview & Edit by Masaki Koike, Photographs by Kazuho Maruo
■ Twitter:@desilo_jp
■ Instagram:@desjp
■ Discord:https://discord.gg/ebvYmtcm5P
■バックナンバー
「DeSci(分散型サイエンス)」とは何か?研究資金調達のオルタナティブとなりうるムーブメント|濱田太陽
一人ひとりの「生きているという実感」を見つけ出すために──メディア研究者・和田夏実
【10月22日開催】人文/社会科学領域の研究をエンパワーするには?──社会との接続、資金調達の方法を考える【De-Siloローンチ記念イベント】