脱毛の次は「脱排泄」がトレンドになる?移ろい続ける「理想の身体」のありよう──人類学者・磯野真穂×生命倫理学者・小林亜津子(後編)
目まぐるしく移ろう、「脱毛」をめぐる国内の状況。人文・社会科学領域の研究者を支援するアカデミックインキュベーター「デサイロ(De-Silo)」で「21世紀の理想の身体」をテーマに研究を進めている人類学者の磯野真穂さんは、脱毛が人権になった世界を描いた小説『HRR』を執筆することで、こうした状況に対する洞察を深めようとしてきました。
これは脱毛が人権として確立される未来を想像したものだ。コロナ禍以降に顕著に増えた駅構内や車内の脱毛広告。将来介護を受ける際に迷惑をかけないようにといった理由とともに着実に顧客を増やす「介護脱毛」。短パンを履いたら自分のすね毛を汚いと感じてしまった男性。テレビの解像度がよくなったためテレビ映りをよくしたいと自ら脱毛を願う子役たち。
ありのままがもてはやされる社会で「ありのままの毛」はもはや汚れだ。この脱毛ブームにはどのような社会の力学が働いているのだろう。人類学を中心とする学問の力を背景に据えながら毛を取り巻く未来の社会を想像してみた。
※小説『HRR』は、下記リンクから無料で読むことができます(無断転載・引用禁止)▶▶磯野さんが「21世紀の理想の身体」を想像した小説『HRR』はこちら
文化人類学を中心とした身体についての先行研究をベースに執筆した『HRR』が内包する論点について、より多角的な視点から深掘りを行うために、磯野さんは、美容整形、ドーピング、スマートドラッグなどを題材に「人体改造」についての研究も行っている生命倫理学者・小林亜津子さんとの対談を実施。「脱毛」を取り巻く状況から社会における「ノーマル/アブノーマル」について考えた前編に続き、後編では脱毛が「医療化」した先に来る未来像についての議論をお届けします。
歯列矯正や美容整形は認められるのに、なぜスマートドラッグは禁じられるのか
──前編では「救済治療」という論点から歯列矯正、美容整形まで話が広がりましたが、小林さんも著書の中で例に挙げられていたスマートドラッグ(認知能力や記憶力を通常以上に高めるとされる薬品)に関してはいかがでしょう? 現時点ではスマートドラッグは個人輸入が規制されていますが、仕事や研究のパフォーマンスがなかなか上がらないと悩む人が手を出したくなる気持ちは理解できます。歯列矯正や美容整形をすることと、スマートドラッグを使用することの違いはどこにあるのだろうと。
磯野 私もそれは小林さんに伺ってみたいです。スマートドラッグを使用することの何がいけないのかと聞かれたときに、私ははっきりとは答えられないなと。
磯野 真穂(いその・まほ)
人類学者。長野県安曇野市出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科を卒業後、アスレチックトレーナーの資格を取るべく、オレゴン州立大学スポーツ科学部に学士編入するも、自然科学の人間へのアプローチに違和感を感じ、同大学にて文化人類学に専攻を変更。同大学大学院にて応用人類学修士号、早稲田大学にて博士(文学)を取得。その後、早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より独立。研究、執筆活動を続けつつ、身体と社会の繋がりを考えるメディア「からだのシューレ」にてワークショップや読書会、新しい学びの可能性を探るメディア「FILTR」にて人類学のオンライン講座を開く。 人類学の暮らしへの応用可能性を模索しており、企業の新製品立ち上げにおけるブレインストーミングなどにも関わる。共同通信「論考2022」、朝日新聞書評委員/同紙コメントプラス、コメンテーター。チョコレートと甘酒と面白いことが好き。
小林 やはり依存症などの健康被害が懸念されていますから、人体に有害でないものが開発されない限り使用を薦められない、という点が大きいでしょうか。
磯野 おっしゃる通りだとは思いますが、一方で依存性があって人体に有害なものって他にもたくさんありますよね。スマートフォンなんてその筆頭とも言えますし(笑)。
小林 それ以外だと、個人の努力や達成感、主体性が奪われてしまう点ですかね。スポーツにおけるドーピングと同じく、公平性の観点から言っても問題があるのではないかと思います。
磯野 公平性という観点から考えると、たとえば身長の低い男性は就職において明らかに不利だという傾向があった場合、公平さを求めて身長を伸ばそうとするのは自然なことのようにも思えます。
小林 そうですね……。先程の話で言うなら、美容整形も同じですよね。
磯野 生命倫理学ではその点をどういったロジックで説明するんでしょう?
小林 基本的には、判断能力のある成人であれば、他者に迷惑をかけたり危害を加えたりしない限り何をしてもいいというスタンスをとっていますね。判断能力の判定をコンピテンス評価と呼ぶのですが、実は生命倫理学においては、何を持ってコンピテンスがあるとするかという点がこれまであまり議論されてこなかったんです。
小林 亜津子(こばやし・あつこ)
東京都生まれ。北里大学一般教育部教授。京都大学大学院文学研究科にて博士(文学)を取得。専門は、ヘーゲル哲学、生命倫理学。著書に、『はじめて学ぶ生命倫理』『QOLって何だろう』(共にちくまプリマー新書)、『生殖医療はヒトを幸せにするのか』(光文社新書)、『看護のための生命倫理』『看護が直面する11のモラル・ジレンマ』(共にナカニシヤ出版)、『生命倫理のレッスン』(筑摩書房)、共著に『近代哲学の名著』(中公新書)などがある。
磯野 え、それはどうしてでしょう? 最も重要な論点のように思えますが。
小林 おそらくですが、医療行為においては病気の治癒というゴールがはっきりしているので、これまではそのゴールに対して合理的かどうかでコンピテンス評価を下すことができていたのではないでしょうか。だからこそ、美容整形のように決まったゴールがないケースが出てきたことによって、誰がどのようにコンピテンス評価を下すかで非常に困ってしまう、という状況にいままさに直面しているのだと思います。
ありのままを許さない社会で、「ありのままの自分」が声高に叫ばれる
磯野 美容整形の話をもう少しだけ広げると、『HRR』では、理想の身体が規範化した社会の中にボディ・エンタープライズという架空の老舗企業が入り込むわけですが、この企業のコアコンセプトは人類学者のマリリン・ストラザーンが1992年に提唱したエンタープライズカルチャー(企業文化)についての言説をベースにしているんです。
ストラザーンは、「テクノサイエンス」「消費者の欲望」「現代医療市場」という3つの結節点がエンタープライズカルチャーであり、生物的な機能の拡張はエンタープライズカルチャーの文脈で起こると述べています。これはまさに現代の美容整形を巡る状況そのものですよね。私はもう、ある種の美容整形は、社会における位置づけがスキンケアに近い領域に到達していると考えているんです。
小林 たしかにおっしゃる通りですね。二重整形なんて、以前と比べて非常にメジャーな整形手術になりましたし。最近は鼻と上唇の間の距離を短くする人中短縮術なども人気があると聞きます。
──人中短縮術と並んで、存在感の薄い整った鼻、「忘れ鼻」を作る手術もこの頃流行っている印象です。高額ではありますが、美容外科による広告なども増え、徐々にメジャーになりつつあるように感じます。
磯野 顔のパーツが中央に寄っていて鼻の存在感が薄い、というのは限りなくアバターに近いですよね。『HRR』の中でも書いたのですが、私はこれからの理想の身体はアバター化していくだろうと思っているんです。手足が長く、目がぱっちりと大きく、身体はツルツルで髪の毛はフサフサ、という。
人類学のエスノグラフィーなどを読んでいても、理想とされるものは往々にしていまと異なるもの、自分とは違うものですから、身体に関しても同じことが言えるだろうと思います。今後もIT化が進んでいくと、ITの中の身体に理想の身体も自然と近づいていくでしょうし。
でもここで不思議なのが、なぜ髪の毛はこれほどまでにフサフサであることが求められるのかという点です。髪の毛って綺麗に保つのがとても大変ですし、伸ばすことは非効率的にも思えるのに、誰も髪の毛を脱毛しようとは言い出さない。これってどうしてだと思いますか?
小林 髪の毛は……顔の額縁的な存在なんじゃないですか。
磯野 なるほど、顔の額縁。実はそれって示唆的ですよね。つまり、美しい身体とはどんなものかを考えるときに、むき出しの身体ではなく、何に入っているかが重要になってくると。
そういう意味では、小林さんは、「ありのままの自分」「本当の自分」といった言葉についてはどう思われていますか?
小林 いかがわしいなと思いますね。誰しも自分の外にあるストーリーを多かれ少なかれ内面化して生きているはずで、まったくのフリーハンドで、ありのまま自分らしくいられる人なんて存在しないわけですから。ここまでのお話の文脈で言うなら、脱毛に至ってはありのままが他者危害的なわけですし。
磯野 そうなんですよね。
小林 我々は生きているだけで、時代精神というお神輿みたいなものを知らないうちに担がされている。だからこそ、担いでいるものをあらためて私たちの側から対象化して捉え直すことが必要で、そのことによって初めて自由になれる可能性が生まれてくるのではないかと思います。
磯野 そのときに小林さんがおっしゃる「自由」というのは、どんな状況を指すのでしょう?
小林 自分の外にある「自分らしさ」と距離を取れるということかもしれないですね。でもこれはとても難しいことだと思います、いまだに私もできていませんから。
実は、私はこんなことを言いつつも自分の体重にはすごくこだわってしまっていて、いわゆるシンデレラ体重を何年もキープし続けているんです。検診前は水も飲まないくらいの徹底ぶりなんですよ(笑)。どうしてここまでするんだろうと考えると、昔の交際相手に華奢だと言われたのが嬉しかったんだと思うんです。そんなことにこだわらなくてもいいと頭ではわかってはいるんですが。
磯野 おっしゃることはよくわかります。小林さんもここまで研究されたり本を書かれたりもしているのに、どうしてもこだわってしまうポイントがあるわけで、そういったポイントはきっと誰しも持っているのだろうと思います。
でも、誰しもが理想の身体を求めているこの社会で、これほどまでに「ありのままの自分」という言葉が叫ばれるのは不思議ですよね。いまって常に存在証明を必要とされるような社会ですから、その状況への抵抗から「ありのままでいい」「あなたらしく」という言葉が出てきたのでしょうけれど、実際には、こんなにもありのままの身体を許さない社会というのは珍しいとも思います。
不要なものを見つけては排除していく社会。体毛の次に不要になるものは?
磯野 『HRR』を書きながら少し考えていたことなのですが、今後、脱毛がより広まって体毛は不要だという世論が形成されてくると、また新しい「不要なもの」が生まれてくるだろうと私は予想しているんです。たとえば、「汗って邪魔だよね」とか。
小林 汗ですか……。そうなると、サウナなどはどうなるのでしょう?
磯野 汗をかかずにすっきりできる、ということになってくるんじゃないでしょうか。人間の社会は常に不要なものを見つけて排除していくことで進歩していくんですよね。かつては不要だと誰にも思われていなかったものが、時代の変化に応じてどんどん不要になっていく。もしも次に不要になるものがあるとしたら、どんなものだと思いますか?
──現在のアートメイクの流行を見ていると、「ベースメイクは非効率的だ」という流れが生まれる可能性もあるのではないかと思います。眉毛や肌のトーン、唇の血色などはアートメイクによってあらかじめ整った状態になり、ベースメイクが不要になるのかもしれないと。
磯野 ある種、技術が体の内部に入り込んでいく状況が際限なく生まれていくと。そうなるともう、人間の生まれ持った身体そのものが欠損だということになりそうですね。我々は永遠に身体を変え続けなくてはいけなくなる。
小林 ああ、本当にそうですね。
磯野 突飛に聞こえるかもしれませんが、私は次に不要になるものは排泄じゃないかと思っているんです。介護現場などの声を聞いていても、排泄で悩む方はやはりとても多いんですよ。もし将来的に排泄が不要になる技術が開発され、「排泄しなくなるとすごく楽ですよ」と誰かが言い出したら、多くの人がその流れに乗るのではないかと。
──『HRR』では、社会の中で脱毛がデフォルト化していくきっかけとして、出会いのオンライン化とパンデミックが挙げられていました。今後、排泄をしないことがデフォルトになるとしたら、何かきっかけとなる社会問題などとセットになるのでしょうか?
磯野 コロナ禍以前からじわじわと脱毛の波は来ていたように、必ずしも大きなきっかけがなくとも、徐々に流れは変わっていくだろうとは思います。ただ、わかりやすい転機があるとすれば、水が不足して水洗トイレが使えなくなる……というような出来事かもしれませんね。トイレに行かないことがメジャーになると、かえって排泄がエキゾチックな体験として捉えられるようになったりするんじゃないでしょうか。旅行会社によって「うんこをしようツアー」みたいなものが組まれたり(笑)。
小林 体毛が他者危害的だとしたら、排泄物はそれ以上ですもんね。
磯野 そうですよね。排泄をしないことがデフォルトになってくると、もはや人間は排泄物の臭いに耐えられなくなるでしょうね。あるいは、自分で好きな香りを選べるようになる可能性もあるかもしれない。「バラの香りなんていかがでしょう?」とか。そんな小説を現在書いています。また今回の小林さんとのお話を小説にも盛り込んでみたい。そう思いました。
Interviewed by Shiho Namayuba & Masaki Koike, Text by Shiho Namayuba, Photographs by Shunsuke Imai, Edit by Masaki Koike
デサイロでは、ニュースレターやTwitter、Instagramなどを利用して、プロジェクトに関わる情報を継続的に発信中。Discordを用いて研究者の方々が集うコミュニティも運営しています。ご興味のある方はニュースレターの登録や各SNSのフォロー、あるいはDiscordにぜひご参加ください。
■ Twitter:@desilo_jp
■ Instagram:@desjp
■ Discord:https://discord.gg/ebvYmtcm5P
■バックナンバー: